このアンプのまとめページはこちら
はじめに
どうもtakaです。気が付けば前回の投稿から9カ月😲
義父が亡くなり、転職し、広島から大阪へ引越しをし、ようやく落ち着いてきましたので投稿再開です。
何度か依頼いただいた5M21やC29のオーナー様宅へ遊びに行かせいただいたのですが、
そこでKT88等、数台の真空管アンプを聞かせていただきました。
やはりオーディオはいいなぁ・・・と刺激を受け帰宅後すぐにM22をセットアップし音出しをしたのですが・・・
右の音が明らかに小さい...😭
原因究明
とりあえずアンプ出力を確認してみると・・・
![]() |
ありゃ?左右の出力に差分無し? |
ダミーロードの製作
これはもしかして・・・
と思いダミーロードを急遽作成します。ケースは押入れの奥底から引っ張り出してきたどこで手に入れたかも覚えていない代物です。
(材料は二年前に揃えてたのに今更😅)
![]() |
20[Ω]の3パラで6[Ω]を想定したダミーロードとします。 |
![]() |
抵抗が足りないので1ch分だけ実装 |
![]() |
こんな感じ |
ダミーロードを接続し再度アンプの出力を確認してみると・・・・
無負荷では問題ないということで見当はついていますが出力側から原因を探っていきます。
やはり出力リレーの接点が原因のようです。
2接点をパラにして使用するので接点抵抗は約8[Ω]になります。スピーカーをもう一つ直列に接続しているようなものですね。出力が半分になっていた点も納得できます。
![]() |
出力リレーの入出力で電圧差があります。 (見辛いのですがオシロの波形で入出力の波形に差分あり) |
![]() |
左右の接点抵抗を測定してみると、この通り、右は6[kΩ]も抵抗があります。 |
![]() |
2接点をパラにして使用しているので、 もう一つの接点の抵抗も測定すると8[Ω]近くありました。 |
2接点をパラにして使用するので接点抵抗は約8[Ω]になります。スピーカーをもう一つ直列に接続しているようなものですね。出力が半分になっていた点も納得できます。
諸々交換
ダイオード交換
ついでに終段の電源用の整流ダイオードを容量の大きなものへ交換しておきます。
![]() |
ER504へ交換します。 |
![]() |
左がデフォルトのIR30DFです。 スペック的には100V3Aから400V5Aにアップしています。 |
![]() |
交換しました! 印字の向きをきちんと揃えたことと、 なにより新品だと気持ちがいいですね! |
リード径等のサイズはIR30DFと変わらないのでそのまま使えます。
コンデンサ交換
お次はコンデンサの交換ですが・・・
ニチコンのMUSEシリーズが生産終了!?
大変ショックです・・・
今回はまだ手に入ったので何とかなりましたが寂しい限りです。
調整
交換完了ですので調整をして終わります。
0 件のコメント:
コメントを投稿