レベルメータ作成のまとめはこちら
目次[非表示]
はじめに
どうもtakaです。
先日、第一子が退院し我が家にやってまいりました!!!
もう~~~~~~超~~~~~~可愛いんです。
そしてそれと同じくらい生活がハードモードに😭
(この4行書くのに3時間時間かかっていますorz)
でもお父さん2足の草鞋、いや100足のムカデ(なにそれ?)で頑張っていくぞ~
さて、レベルメータ実現に向けこれまでに
を投稿してきました。今回はレベルメーター構成について説明します(え、いまさら!?)
それではいってみよ~
どんな構成にするか?
今更ですが簡単なブロック図を以下に示します。
各部の説明
詳細は後日説明いたします。
音源
ひとまず音源からアンプは一般的なイヤホンジャック(3.5[mm]ジャック)の有線接続とします。
余談ですが無線化(Bluetooth化)も成功しておりますのでいずれそれについても投稿いたします。(アンプとAD変化が不要になり構成が非常にシンプルに!)
アンプ部(RC4558)
アンプ部は役割が2つあります。
①電圧増幅
②電圧オフセット処理
AD変換部(MCP3208)
アナログ音声信号(アナログ電圧)をデジタル情報に変換します
処理部(ESP32)
音声情報をデジタルで受信しフーリエ変換します。
(2023/01/21 : フーリエ変換を実際に行った投稿はこちらです)
表示部(WS2812B)
フーリエ変換した結果をもとにLEDを点灯させます。
今回は以上です!
まとまった時間が取れないため小まめに投稿していこうと思いますので今後ともよろしくおお願いいたします。
全投稿のまとめページはこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿